受講者の多様な背景に寄り添う包括的教育アプローチ
国際薬膳学院には、ご家庭の食を担う主婦の方をはじめ、セカンドキャリアを検討中の方、調理師、薬剤師、栄養士など、様々な専門分野の方々が学びに来られています。それぞれ異なる目的や経験を持つ受講者に対して、個別のニーズに応じたきめ細やかな指導を行い、薬膳知識を各自の生活や職業に最大限活用できるよう支援しています。初級では家庭での食事作りから始まり、上級では日本人特有の疾患に対応した治療薬膳まで、段階的に専門性を高められる体系的なプログラム設計となっています。
受講者の8割が初心者という実績が示すように、全く経験のない方でも安心してスタートできる教育環境を整備し、一人ひとりの学習ペースを尊重した指導を心がけています。和気あいあいとした雰囲気の中で楽しみながら学べるよう配慮し、薬膳の面白さを実際に体験できる機会を豊富に提供しています。
革新的な「今までにない薬膳教育」の実現
同学院が掲げる「今までにない薬膳教育」とは、従来の薬膳のイメージを一新する教育アプローチを意味しています。中医学の複雑で難解な内容を現代の身近な出来事に置き換えて説明することで、理論と実践の橋渡しを効果的に行い、受講者が日常生活で即座に活用できる知識として習得できるよう工夫されています。見た目の美しさと味の良さを両立した「見て美しく食べておいしい和の薬膳」の理論と実践により、健康的でありながら家族全員が喜ぶ食事を作ることができるようになります。
講義では「とにかく実践的に、楽しく、おもしろく」をモットーとし、受講者が薬膳学習を負担ではなく楽しい時間として感じられるよう配慮しています。体験入学制度により、薬膳の魅力を事前に体験していただき、納得した上で本格的な学習に進んでいただけるシステムを整えています。
卒業生の継続的な成長と活躍を支援する仕組み
国際薬膳学院では、卒業がゴールではなく新たなスタートと捉え、卒業後の継続的な成長と活躍を全面的にサポートしています。和学薬膳®協会の認定講師として活動できる制度により、薬膳講座の開催や資格発行講座の運営が可能となり、薬膳の専門家として社会貢献できる道筋を提供しています。テキスト作成支援や講座運営ノウハウの提供など、講師として成功するための実務的なサポートも充実しています。
薬膳商品開発、薬膳メニュー開発、外部講師派遣などの多様な業務機会を協会内で提供し、様々な形で薬膳の知識を収入につなげることができます。月一回開催される「IYA薬膳コミュニティ」では、継続的な学習と情報交換の場を設け、卒業後も学び続ける環境を維持し、専門性の向上と仲間とのネットワーク構築を支援しています。
現代人のライフスタイルに適応した学習環境の提供
同学院では、忙しい現代人が無理なく学習を継続できるよう、時代のニーズに対応した革新的な学習環境を整備しています。通学・Zoom参加・後日動画視聴の3つの受講方法から選択でき、スマートフォン一台で受講が完結するシステムにより、場所や時間の制約を最小限に抑えています。授業収録動画教材の提供により、理解が不十分な箇所は何度でも復習でき、自分のペースで確実な知識習得が可能です。
経済的負担を軽減するため、まとめて申し込みによる大幅割引制度や早期進級特典を設けており、学習意欲の高い方を経済面からもサポートしています。大阪・東京を拠点としながらも全国の受講者に対応できる体制を整え、地域格差なく質の高い薬膳教育を提供し、より多くの方が薬膳の恩恵を受けられるよう努めています。